名前をつけるということ

新しくできたわたしたちの相談室、名前は「かささぎ心理相談室」といいます。
 この名前が決まるまでには、それなりの紆余曲折がありました。

 覚えてもらいやすい名前がいいねということで、動物の名前にしようということになったのですが、めぼしいものは、たいていすでにどこかの名称になっていたりします。

 いくつか候補があがったなかで、なぜ最終的に「かささぎ」になったのか。 
 いろいろ理屈もあったりはするのですが、そういうことばにしやすいことはおいおい語っていくとして、まずは、ややことばになりにくい「名づけのプロセス」の記憶を記しておきたいと思います。記憶がうすれないうちに。

 まず、「かささぎ」という名前が、記憶のどこからかすーっとやってきました。
 しばらくそれを、意識のなかにぼんやりとおいておきました。そうすると、はじめは少し違和感のあった語感が、少しずついまの自分のこころもちとなじみはじめました。そしてある瞬間、「あ、これかも」と思う。頭のなかでカチッと音がするような感じです。

 紙に書いてみる。声に出してみる。仲間と相談する。いろんなひとの意見を聞く。ああでもない、こうでもないと話しあう。
 そういうプロセスのなかで、なんどもカチッと音がして、「これかも」という予感がしだいに「これでいこう」という確信に変わっていきました。

 どこかから天啓が降りてきて一発で決まった、というのではなく、まるで、用心深いくせに好奇心の強い動物が、こっちの様子をうかがいながらじわじわと近づいてくるような、そんな決まりかたでした。そういうプロセスも「かささぎ」っぽいかなと思ったりします。

 そしていよいよ、最終的に名前が決まったときには、うれしさと同時に、背筋がのびるような責任感も感じました。名前をつけるということは、「それ」を、「それ以外のもの」から区別して、他者との交流の世界に送りだすということ。よろしくおつきあいください、と挨拶すること。

 名前がついたときのうれしい気持ちを忘れずに、わたしたちの相談室を大切に育てていきたいと思っています。
 これからどうぞ、よろしくおつきあいください。(A)

前の記事:
次の記事: