愛の心理学―4つの愛着スタイルと愛着障害
今日は近代心理学において「愛」がどのように研究されてきたかということがテーマです。
親と子や恋人・夫婦などの親密な関係における情緒的な絆のことを、心理学では「愛着(attachment)」と言います。
「乳児が特定の人との密接な関係を求める傾向や、それらの人がいることにより安心する傾向」(『ヒルガードの心理学』)と定義されていますが、近年は乳児だけでなく、 青年期や成人してからの愛着スタイルの研究もよく行われているようです。
カウンセリングを受けたいと考えておられる方は、かささぎ心理相談室のカウンセリングへお進みください。
Contents
愛着と母性の剥奪
「愛着」についての心理学理論は、ジョン・ボウルビィ(John Bowlby,1907-1990)という精神科医・精神分析家によって提唱されました。ボウルビィは、第二次世界大戦後の イタリアで孤児院などに収容された戦災孤児の調査を行い、母性的な養育と心身の健康的な発達が深く関係していることを明らかにしました。「母性的養育の剥奪」体験は、 情緒的な問題を引き起こすだけでなく、病気に対する免疫の低下や身体的な発育不良なども引き起こすのです。同時代の児童精神科医だったルネ・スピッツは、乳児期の剥奪 体験が心身におよぼす影響をフィルムに収めています。
Emotional Deprivation in Infancy by Rene A. Spitz 1952
ハーローによるアカゲザルの愛着実験
ハリー・ハーロー(Harry Harlow, 1905-1981)は、愛着の重要性を実験的に検証しようとしました。
アカゲザルと二つの母親の人形を使った、よく知られた実験です。
“The Nature of Love” Harry F. Harlow (1958)
ハーローは生まれたばかりのアカゲザルの子どもを母親から引き離し、二種類の母親代わりの人形で育てました。ひとつは針金でできたお母さん人形で、もうひとつは温かい 布のお母さん人形です。針金のお母さんには哺乳瓶が取り付けられています。それまでの心理学では、子どもは栄養を与えてくれる存在に愛着を示すと考えられてきました。
ところがアカゲザルの子どもたちは、明らかに布のお母さんを好んだのです。小ザルはおなかがすくと針金のお母さんからミルクを飲みますが、すぐに布のお母さんのところ にいくのです。音の出るびっくりするようなおもちゃを飼育小屋に入れるたときも、小ザルは怖がって布のお母さんにしがみつきます。ハーローはこうした実験から、愛着はミルクだけで生まれるのではなく、「接触の快適さがなににもまして重要だ」つまりスキンシップによって形成されるのだと考えました。スキンシップによって安心感を得ることができた小猿は、新しい環境や対象を探索することにもチャレンジします。人間だって、信頼できる人が見守ってくれているから一歩踏み出せるということは多々ありますよね。
ただしこの実験には後日談があります。ハーローは布の代理母によって正常な愛着が得られると考えたのですが、実際にはアカゲザルは、成長とともに自分を傷つけたり、仲間とつきあえ ないといったさまざまな問題を見せました。ごく常識的に考えれば、動きもしないしなんの反応もない代理母だけで育てられたのですから、他のサルと関係を持つのが難しい のも無理はありません。ハーローのこの実験はアカゲザルにひどいことをしたという批判も大きく、アメリカで動物実験の際の倫理規定が定められるきっかけともなったよう です。
『心は実験できるか―20世紀心理学実験物語』(ローレン・スレイター著、紀伊國屋書店)という本では、ハーローは確かに「愛」を心理学的に実証しようとしたけれども、 彼個人の愛情生活は破綻していたとかなり辛口に描かれていました。
アタッチメントとストレンジ・シチュエーション法
- 安定型
- 回避型
- 葛藤型
- 無秩序型
大人の愛着スタイル
自律・安定型
とらわれがた(不安型)
拒絶・回避型
恐れ・回避型
愛着障害(アタッチメント障害)
「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」
5歳までに発症し、小児の対人関係のパターンが持続的に異常を示すことが特徴であり、その異常は、情動障害を伴い、周囲の変化に反応したものである(例:恐れや過度の警戒、同年代の子どもとの対人交流の乏しさ、自分自身や他人への攻撃性、みじめさ、ある例では成長不全)。この症候群は、両親によるひどい無視、虐待、または深刻な養育過誤の直接的な結果として起こるとみなされている。「脱抑制型愛着障害」
5歳までに発症し、周囲の環境が著しく変化しても持続する傾向を示す、異常な社会的機能の特殊なパターンである。たとえば、誰にでも無差別に愛着行動を示したり、注意を引こうとして見境なく親しげな振舞いをするが、仲間と強調した対人交流は乏しく、環境によっては情動障害や行動障害を伴ったりする。ICD-10「精神・行動の障害」マニュアル (医学書院,1994年刊)
「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」
A.5歳以前の発症
B.いろいろな対人関係場面で、ひどく矛盾した、両価的な反応を相手に示す(しかし間柄しだいで反応は多様である)
C.情緒障害は、情緒的な反応の欠如や人を避ける反応、自分自身や他人の悩みに対する攻撃的な反応、および/またはびくびくした過度の警戒などにあらわれる
D.正常な成人とのやりとりで、社会的相互関係の能力と反応する能力があるのは確かであること「脱抑制型愛着障害」
A.広範囲な愛着が、5歳以前の(小児期中期にまで持続していなくてもよい)持続的な特徴としてみられること。診断には、選択的な社会的愛着を十分に示せないことが必要であり、次の項目に明らかとなる。
(1)苦しいときに、他人から慰めてもらおうとするところは正常であり、
(2)慰めてもらう相手を選ばない(比較的に)というところは異常である。
B.なじみのない人に対する社会的相互関係がうまく調節できないこと。
C.次のうち1項目以上があること
(1)幼児期では、誰にでもしがみつく行動
(2)小児期の初期または中期には、注意を引こうとしたり無差別に親しげに振る舞う行動
D.上記の特徴については、状況特異性のないことが明らかでなければならない。診断には、上記のA,Bの特徴が、その小児の経験する社会的な接触の全範囲に及んでいる必要がある。
大人の愛着障害の特徴としては、
- 情緒面で傷つきやすく、不安定
- 他人の言動に過剰に反応してしまう
- 怒りをコントロールできない
- 過度に親の顔色をうかがう
- 親に対する怒りや恨みが強い
- 人の愛し方がわからない
- 拒絶するか、しがみつくなど、人とほどほどの距離がとれない
- 自分に自信がない
恋愛依存と愛着障害
- 私は恋人に心を開くのに抵抗を感じる
- 私は恋人とあまり親密にならないようにしている
- 私は恋人があまりに自分と親密になってくると、とてもイライラしてしまう
- 私は見捨てられるのではないかと心配だ
- 私はひとりぼっちになってしまうのではないかと心配している
- 私が恋人のことを大切に思うほどには、恋人は私のことを大切に思っていないのではないかと心配する
カウンセリングのご案内
かささぎ心理相談室のカウンセラーはいずれも医療や教育などの幅広い領域における経験の長い臨床心理士です。
カウンセラーの経歴や考え方については、カウンセラーの紹介をご覧下さい。複数名の臨床心理士が在籍していますので、ご本人とご家族のカウンセリングを並行して行なうことも可能です。また、「カウンセラーと合わないと感じる」「他のカウンセラーに交代してほしい」といったご要望に応えることもできます。もちろん、「どう接したらいいか」といったご家族の相談も承っています。
カウンセリングルームは、兵庫県芦屋市のJR芦屋駅から徒歩3分ほどのところにあります。神戸・三宮方面、大阪・尼崎・西宮方面からもアクセスしやすい場所です。
料金
料金:8000円(50分)、初回は90分8000円。
各種保険は適用されません。各回ごとに担当者に直接お支払いください。
開室日・時間
開室日:月〜土
午前:10時〜13時
午後:14時〜18時
研修や出張等で不在のこともあります。18時以降、日曜日のご相談は、担当者にお問い合わせください。
予約・お申し込み
完全予約制ですので、前もってお電話かメールでお申し込みください。
カウンセリング中は留守番電話になっています。お名前、ご用件、ご連絡先を吹き込んでいただければ、折り返しご連絡いたします。
どうぞお気軽に、お問い合わせください。
【註】
(1)中尾 達馬, 加藤 和生, 成人愛着スタイル尺度 (ECR) の日本語版作成の試み, 心理学研究 Vol. 75 (2004-2005) No. 2 P 154-159